ネイティブが日常で最もよく使う英語の構文100選!

英語フレーズ

この記事では便利な日本語を英語に変更した英語フレーズ100選を紹介します!

すなお
すなお

Let’s dive in!

形式主語 *”It” を仮の主語(形式主語)にし、真の主語を後ろに持ってくる構文。

  1. It’s 形容詞 (for 人) to V(動詞).
  2. It’s 形容詞 that S(主語) V(動詞).
  3. It takes X 時間 to V(動詞).
  4. It costs X 価格 to V(動詞).
  5. It seems like S(主語) V(動詞).
  6. It looks like S(主語) V(動詞).
  7. It sounds like S(主語) V(動詞).
  8. It is said that S(主語) V(動詞).
  9. It’s been X years since S(主語) V(動詞).
  10. It’s A(状況・原因) so that B(目的・結果).
  11. A[S(主語)] is so 形容詞 / 副詞 that B[S(主語) V(動詞)].
  12. A[S(主語)] is such a/an 形容詞 名詞 that B[S(主語) V(動詞)].
  13. S(無生物の主語) V(動詞) 人 場所.
  14. S(主語) is 形容詞 to V(動詞).
  15. A[S(主語)] is 形容詞 enough to V(動詞).
  16. S(主語) V1(動詞) too 形容詞(副詞) to V2(動詞).
  17. S(主語) can’t be too 形容詞.
  18. All you have to do is A.
  19. You have only to V(動詞).
  20. This is all S(主語) V(動詞).
  21. This is my first time to V(動詞).
  22. not at all.
  23. Just because S(主語) V(動詞), doesn’t mean S(主語) V(動詞).
  24. I might as well V(動詞).
  25. 命令文 or 未来形(will / might / may など).
  26. 命令文 and 未来形(will).
  27. I give 人(O) あげるもの(O).
  28. I tell 人(O) 伝えること(O).
  29. I show 人(O) 見せるもの(O).
  30. I make 人(O) V動詞(C).
  31. I let 人(O) V動詞(C).
  32. I have 人(O) -ed過去分詞(C).
  33. I get 人(O) -ed過去分詞(C).
  34. I get 人(O) to V動詞(C).
  35. I keep 人 / 物(O) C.
  36. I see 人 / 物(O) V動詞(C).
  37. I see 人 / 物(O) -ing現在分詞.
  38. I hear 人 / 物(O) -ed過去分詞.
  39. I feel 人 / 物(O) -ed過去分詞.
  40. I find it 形容詞(O) to V動詞(C).
  41. S(主語) tell 人(O) to V動詞(C).
  42. S(主語) ask 人(O) to V動詞(C).
  43. This is what S(主語) V(動詞).
  44. This is why S(主語) V(動詞).
  45. This is how S(主語) V(動詞).
  46. This is when S(主語) V(動詞).
  47. This is who S(主語) V(動詞).
  48. This is where S(主語) V(動詞).
  49. I wonder what S(主語) V(動詞).
  50. I wonder how S(主語) V(動詞).
  51. I wonder why S(主語) V(動詞).
  52. I wonder when S(主語) V(動詞).
  53. I wonder if S(主語) V(動詞).
  54. what to ~
  55. how to ~
  56. when to~
  57. What a 形容詞 名詞!
  58. How 形容詞!
  59. No matter what A[S(主語) V(動詞)], B[S(主語) V(動詞)].
  60. Walking down the street, I met an old friend.
  61. Being tired, I went to bed early.
  62. Turning left, you will find the station.
  63. She sat on the sofa, reading a book.
  64. She slipped, breaking her leg.
  65. The S(主語) -ing現在分詞
  66. The S(主語) -ed過去分詞
  67. with 人 -ing現在分詞 / -ed過去分詞
  68. without -ing現在分詞(-ed過去分詞)
  69. without 人 -ed過去分詞
  70. I can’t V(動詞) without -ing動名詞(名詞).
  71. It was not until A(時) that B[S(主語) V(動詞)].
  72.  As soon as A[S(主語) V(動詞)], B[S(主語) V(動詞)].
  73. A is X times as 形容詞 as B.
  74. Nothing is as 形容詞 as A.
  75. S(主語) be 比較級 than any other A.
  76. one of the 最上級 A(名詞の複数形)
  77. The most 形容詞 thing is A.
  78. I like A the most.
  79.  less 形容詞 than A(比較対象)
  80. 比較級 and 比較級
  81. The more A, the more B.
  82.  more 形容詞 than I thought.
  83. less 形容詞 than I thought.
  84. I prefer A to B.
  85.  as 形容詞(副詞) as A.
  86. This is the same A as B.
  87. as much 名詞 as B
  88. not so much A as B
  89. If S(主語) V(動詞の過去形), S(主語) would(could/might) V(動詞).
  90. If S had 過去分詞, S would(could/might) have 過去分詞.
  91. If I were you, S(主語) would(could/might) V(動詞).
  92. I wish S(主語) V(動詞の過去形).
  93. A[S(主語) V(動詞)] as if B[S(主語) V(動詞)].
  94. If not A, then B.
  95. Even if A[S(主語) V(動詞)], B[S(主語) V(動詞)].
  96. Even though A[S(主語) V(動詞)], B[S(主語) V(動詞)].
  97. I should have A[(過去分詞) + 〜 ].
  98. I could have A[(過去分詞) + 〜].
  99. I would have A[(過去分詞) + 〜], if S(主語) have 過去分詞.
  100. Not only A but also B.
  101. It’s not that A[S(主語) V(動詞)], but B[S(主語) V(動詞)].
  102. Neither A nor B.
  103. Either A or B.
  104. Both A and B.
  105. Whether A or B, S(主語) V(動詞).
  106. Whether A or not, S(主語) V(動詞).

It’s 形容詞 (for 人) to V(動詞).

意味:(人にとって)~するのは形容詞だ。
例文:It’s difficult for me to understand this.(私にとってこれを理解するのは難しい。)
*「meがunderstand する」が主語でそれを "It" で置き換えている。

It’s 形容詞 that S(主語) V(動詞).

意味:SVなのは形容詞だ。
例文:It is important that you study every day.(毎日勉強することが大切だ。)
*「youが毎日勉強する」が主語でそれを "It" で置き換えている。

形式主語(無生物主語

It takes X 時間 to V(動詞).

意味:~するのにX時間かかる。
例文:It takes 30 minutes to get to the station.(駅に行くのには30分かかる。)
*「to get to the station(駅に行くのには)」が実際の主語でそれを "It" で置き換えている。

It costs X 価格 to V(動詞).

意味:~するのにX円かかる。
例文:It cost me a lot to fix my car.(車を修理するのにはかなりお金がかかった。)
*「to fix my car(車を修理するのには)」が実際の主語でそれを "It" で置き換えている。

It seems like S(主語) V(動詞).

意味:SVしそうだ。
例文:It seems like he is busy.(彼は忙しそうだ。)

It looks like S(主語) V(動詞).

意味:SVのように見える。
例文:It looks like she is happy.(彼女は幸せそうに見える。)

It sounds like S(主語) V(動詞).

意味:SVのように聞こえる。
例文:It sounds like you are tired.(君、疲れているみたいだね。)

It is said that S(主語) V(動詞).

意味:SVだと言われている。
例文:It is said that he speaks five languages.(彼は5か国語を話すと言われている。)

It’s been X years since S(主語) V(動詞).

意味:SVしてからX年が経つ。
例文:It’s been three years since we last met.(私たちが最後に会ってから3年が経つ。)
*It takes~. の言い方に似てる。
*時間の経過は主語がないといけない。

「so … that 構文」(結果・因果関係を表す)

It’s A(状況・原因) so that B(目的・結果).

意味:BするためにAだ。
例文:It’s small so that you can carry it easily.(それは小さいので、簡単に持ち運べる。)

A[S(主語)] is so 形容詞 / 副詞 that B[S(主語) V(動詞)].

意味:Aはとても~なのでBする。
例文:He is so kind that everyone likes him.(彼はとても親切なので、みんなに好かれている。)

A[S(主語)] is such a/an 形容詞 名詞 that B[S(主語) V(動詞)].

意味:とてもAなのでBする。
例文:He spoke in such a low voice that I couldn’t hear him.(彼はとても小さな声で話したので、私は聞こえなかった。)
*so の使い方に似ている。

無生物主語

S(無生物の主語) V(動詞) 人 場所.

意味:Sによって人がVする。
例文:The internet brought us together.(インターネットのおかげで私たちは出会った。)
*その他の例文
The book made me cry.(その本が私を泣かせた。)

主語を説明する構文

S(主語) is 形容詞 to V(動詞).

意味:SはVするのが形容詞だ。
例文:She is easy to talk to.(彼女は話しやすい。)

A[S(主語)] is 形容詞 enough to V(動詞).

意味:Sは〜するのに十分形容詞だ。
例文:He is old enough to drive a car.(彼は車を運転するには十分な年齢だ。)

Too to構文

S(主語) V1(動詞) too 形容詞(副詞) to V2(動詞).

意味:形容詞すぎてV2できない。
例文:I’m too tired to go out.(私は疲れすぎて外出できない。)

S(主語) can’t be too 形容詞.

意味:いくら形容詞してもしすぎることはない。
例文:You can’t be too careful when you drive.(運転するときはいくら注意してもしすぎることはない。)

強調して言いたい時

All you have to do is A.

意味:あなたがしなければならないのはAだけです。
例文:All you have to do is press this button.(あなたがしなければならないのは、このボタンを押すことだけです。)

You have only to V(動詞).

意味:〜しさえすればよい。
例文:You have only to study for an hour a day.(1日1時間勉強するだけでよい。)

This is all S(主語) V(動詞).

意味:これがすべてのSVです。
例文:This is all I have.(これが私の持っているすべてです。)

This is my first time to V(動詞).

意味:Vするのはこれが初めてです。
例文:This is my first time to try sushi.(寿司を食べるのはこれが初めてです。)

否定強調構文「全く~ない」という強調の意味を持つ

not at all.

意味:全く~ない。
例文:I don’t understand it at all.(それを全く理解できない。)
その他の使い方。
Thank you.(ありがとう。)
Not at all.(全く問題ないよ。)⇨どういたしまして。の代わりにも使う。

譲歩構文(因果関係を否定する表現)

Just because S(主語) V(動詞), doesn’t mean S(主語) V(動詞).

意味:SVだからといって、SVというわけではない。
例文:Just because he is rich doesn’t mean he is happy.(彼が金持ちだからといって、幸せとは限らない。)

慣用構文(婉曲な提案・選択)

I might as well V(動詞).

意味:~したほうがよさそうだ。/せっかくだから~する。
例文:I might as well buy this one.(せっかくだからこれを買おうかな。)
*might as well(〜もしてもいいかな。)⇨(せっかくだから〜しようかな。)というニュアンスになる。

命令構文

命令文 or 未来形(will / might / may など).

意味:〜しなさい、さもないと「未来」
例文:Leave now, or you’ll be late.(今すぐ出発しなさい、さもないと遅れるよ。)

命令文 and 未来形(will).

意味:(〜しなさい、そうすれば「未来」)
例文:Hurry up and you’ll be on time.(急ぎなさい、そうすれば時間に間に合うよ。)

第四文型(〜をあげる、〜をする。)

I give 人(O) あげるもの(O).

意味:人に〜をあげる。
例文:I gave her some advice.(私は彼女にアドバイスをあげた。)

I tell 人(O) 伝えること(O).

意味:人に〜を伝える。
例文:I told her a secret.(私は彼女に秘密を話した。)

I show 人(O) 見せるもの(O).

意味:人に〜を見せる。
例文:I'll show you a picture.(私はあなたに写真を見せるね。)
*その他の第四文型で使う動詞は buy / send / lend / teach「買って / 送って / 貸して / 教えて(あげた)」

第五文型(〜をさせる。)

*使役構文(O(目的語)がC(補語)の状態になる、させる。)

I make 人(O) V動詞(C).

意味:無理やり〜させる。
例文:I made him laugh.(私は彼を笑わせた。)

I let 人(O) V動詞(C).

意味:自由に〜するのを許す。
例文:I let my kids play outside.(私は子どもたちを外で遊ばせた。)

I have 人(O) -ed過去分詞(C).

意味:〜してもらう。
例文:I had my car washed.(私は車を洗ってもらった。)

I get 人(O) -ed過去分詞(C).

意味:〜してもらう。
例文:I got my hair cut.(私は髪を切ってもらった。)

I get 人(O) to V動詞(C).

意味:〜してもらう。
例文:I got her to help me.(私は彼女に手伝ってもらった。)

I keep 人 / 物(O) C.

意味:OをCな状態に保つ。
例文:I keep my room clean.(私は部屋をきれいな状態に保ちます。)

知覚動詞(第五文型⇨目的語の状態を説明する。)

I see 人 / 物(O) V動詞(C).

意味:人(物)が〜するのを見る。
例文:I saw her sing a song。(彼女が歌うのを見た。)
*歌の全体を見た。

I see 人 / 物(O) -ing現在分詞.

意味:人(物)が〜しているのを見る。
例文:I saw her singing a song.(彼女が歌っているのを見た。)
*歌っている途中の場面(〜しているの)を見た。

I hear 人 / 物(O) -ed過去分詞.

意味:人(物)が〜されるのを聞く。
例文:I heard my name called.(私の名前が呼ばれるのを聞いた。)

I feel 人 / 物(O) -ed過去分詞.

意味:人(物)が〜されるのを感じる。
例文:I felt my phone taken from my pocket.(ポケットから携帯を取られるのを感じた。)

I find it 形容詞(O) to V動詞(C).

意味:〜することは形容詞だと分かった。
例文:I find it easy to use this app.(このアプリを使うのは簡単だと分かった。)

本当は第四文型(〜をあげる、〜をする。)だけど第五文型(命じる・頼む意味でも使う。「〜させる」)

授与動詞

S(主語) tell 人(O) to V動詞(C).

意味:人に~するように言う。
例文:She told me to wait.(彼女は私に待つように言った。)

S(主語) ask 人(O) to V動詞(C).

意味:人に~するように頼む。
例文:She asked me to help her.(彼女は私に手伝うよう頼んだ。)

what / howを使った構文

疑問詞もしくは関係詞を使った名詞節

This is what S(主語) V(動詞).

意味:これがSVするものです。
例文:This is what he gave me.(これが彼が私にくれたものです。)
*その他の用法
You made me what I am today.(あなたが今の私を作った。)⇨今の私があるのはあなたのおかげです。*what I am today「私が今日あるもの(私が今の自分であること)」

This is why S(主語) V(動詞).

意味:これがSVの理由です。
例文:This is why I love English.(これが私が英語を好きな理由です。)

This is how S(主語) V(動詞).

意味:これがSVする方法です。
例文:This is how I learned English.(これが私が英語を学んだ方法です。)

This is when S(主語) V(動詞).

意味:これがSVする時です。
例文:This is when we met.(これが私たちが出会った時です。)

This is who S(主語) V(動詞).

意味:これがSVする人です。
例文:This is who helped me.(こちらが私を助けてくれた人です。)

This is where S(主語) V(動詞).

意味:これがSVする場所です。
例文:This is where I live.(ここが私の住んでいる場所です。)

間接疑問文「〜するのかなぁ」

I wonder what S(主語) V(動詞).

意味:何がSVするのかなぁ。
例文:I wonder what she is doing now.(彼女は今何をしているのかなぁ。)

I wonder how S(主語) V(動詞).

意味:どうやってSVするのかぁ。
例文:I wonder how he fixed the problem.(彼はどうやってその問題を解決したのかなぁ。)

I wonder why S(主語) V(動詞).

意味:なぜSVするのかなぁ。
例文:I wonder why he looks so happy.(彼はなぜそんなに幸せそうなんだろう。)

I wonder when S(主語) V(動詞).

意味:いつSVするのかなぁ。
例文:I wonder when she will arrive.(彼女はいつ到着するのかなぁ。)
* who / whereも同様に使用可能。

I wonder if S(主語) V(動詞).

意味:SはVするのかなぁ。
例文:I wonder if he will call me.(彼は私に電話してくれるのかなぁ。)
*if の部分は whether でも可。

疑問詞 + to不定詞「〜する疑問詞」

what to ~

意味:何を~するか
使い方:I don’t know what to V(動詞).「Vをしたらいいのかわからない。」
例文:I don’t know what to do.「何をしたらいいのか分からない。」
*I don’t know what S(主語) V(動詞).「Sが何をVしているのか分からない。」
⇨例文:I don’t know what he wants.(彼が何を欲しがっているのかわからない。)

how to ~

意味:~する方法
使い方:Do you know how to V(動詞)?「Vの仕方を知ってる?」
例文:Do you know how to use this app?(このアプリの使い方を知っていますか?)

when to~

意味:「〜するタイミング」
使い方:I don’t know when to V(動詞).(いつVするのかわからない。)
例文:I don’t know when to start.(いつ始めればいいのかわからない。)
*who / where も同様に使用可能。
*Why to だけ使わない。⇨ toの後ろには「動作」がくるが、whyは「理由」を説明するため。
"I don’t know why I should study English."「私はなぜ英語を勉強すべきなのかわからない。」

感嘆文(What / How を使った構文)

What a 形容詞 名詞!

意味:なんて~なんだ!(驚きや感動を表す)
例文:What a beautiful day!(なんて素晴らしい日なんだ!)

How 形容詞!

意味:なんて~なんだ!(驚きや感動を表す)
例文:How beautiful this place is!(なんて美しい場所なんだ!)

no matter + 疑問詞 の譲歩構文

No matter what A[S(主語) V(動詞)], B[S(主語) V(動詞)].

意味:たとえ何がAでも、Bする。 
例文:No matter what happens, I’ll support you.(何があっても、私はあなたを応援するよ。)

分詞構文

時(~するとき / ~しながら / ~した後で)

Walking down the street, I met an old friend.

意味:通りを歩いていると、旧友に出会った。

理由(~なので / ~のため)

Being tired, I went to bed early.

意味:疲れていたので、早く寝た。

条件(もし~なら)

Turning left, you will find the station.

意味:左に曲がれば、駅が見つかる。

付帯状況(~しながら / ~したまま)

She sat on the sofa, reading a book.

意味:彼女はソファに座りながら、本を読んでいた。

結果(~して、結局~となる)

She slipped, breaking her leg.

意味:彼女は滑って、足を骨折した。

The S(主語) -ing現在分詞

意味:~しているS
例文:The girl playing the piano is my sister.(ピアノを弾いている少女は私の妹です。)

The S(主語) -ed過去分詞

意味:~されたS
例文:The book written by Shakespeare is very famous.(シェイクスピアによって書かれた本はとても有名だ。)

付帯状況構文

with 人 -ing現在分詞 / -ed過去分詞

意味:〜しながら / 〜されたまま
例文:She worked with music playing in the background.(彼女は音楽が流れている中で作業をした。)
He listened with his eyes closed.(彼は目を閉じたまま聞いていた。)

without -ing現在分詞(-ed過去分詞)

意味:〜しないで(〜されないで)
例文:He left without saying goodbye.(彼はさよならを言わずに去った。)

without 人 -ed過去分詞

意味:〜されないで
例文:He left without his homework done.(彼は宿題を終わらせないまま出かけた。)

二重否定を含む 否定の条件構文

I can’t V(動詞) without -ing動名詞(名詞).

意味:~なしでは…できない。/ ~がないと…できない。
例文:I can’t study without listening to music.(音楽を聴かずに勉強できない。)

It was not until A(時) that B[S(主語) V(動詞)].

意味:AになるまでBしなかった。
例文:It was not until I moved to Tokyo that I started learning English.(東京に引っ越して初めて英語を学び始めた。)

比較級

 As soon as A[S(主語) V(動詞)], B[S(主語) V(動詞)].

意味:Aするとすぐに、Bする。
例文:As soon as I arrived, it started raining.(私が到着するとすぐに雨が降り始めた。)

A is X times as 形容詞 as B.

意味:AはBのX倍の形容詞だ。
例文:His car is five times as expensive as mine.(彼の車は私の車の5倍高い。)

Nothing is as 形容詞 as A.

意味:Aほど形容詞なものはない。
例文:Nothing is as important as health.(健康ほど大切なものはない。)

S(主語) be 比較級 than any other A.

意味:Sは他のどのAよりも比較級だ。
例文:This building is taller than any other building in the city.(この建物は市内のどの建物よりも高い。)

one of the 最上級 A(名詞の複数形)

意味:最も最上級のAの一つだ。
例文:This is one of the biggest companies in Japan.(これは日本で最も大きな会社の一つだ。)

The most 形容詞 thing is A.

意味:最も形容詞なのはA。
例文:The most important thing is to believe in yourself.(最も大切なのは自分を信じることだ。)

I like A the most.

意味:私は一番Aが好き。
例文:I like summer the most.(私は夏が一番好きだ。)

 less 形容詞 than A(比較対象)

意味:Aよりも形容詞でない
例文:This movie is less exciting than the last one.(この映画は前作ほどワクワクしない。)

比較級 and 比較級

意味:ますます比較級
例文:It’s getting colder and colder.(どんどん寒くなっている。)

The more A, the more B.

意味:AすればするほどB。
例文:The more you practice, the better you get.(練習すればするほど、上達する。)

 more 形容詞 than I thought.

意味:思ったよりも形容詞だ。
例文:The exam was more difficult than I thought.(試験は思ったより難しかった。)

less 形容詞 than I thought.

意味:思ったよりも形容詞でない。
例文:This test is less difficult than I thought.(このテストは思ったほど難しくはない。)

I prefer A to B.

意味:私はBよりAのほうが好き。
例文:I prefer coffee to tea.(私は紅茶よりコーヒーのほうが好き。)

 as 形容詞(副詞) as A.

意味:Aと同じくらい形容詞だ。
例文:This room is as big as mine.(この部屋は私の部屋と同じくらい大きい。)

This is the same A as B.

意味:これはBと同じAです。
例文:This is the same idea as mine.(これは私の考えと同じです。)

as much 名詞 as B

意味:Bと同じくらいAだ / Aであると同時にBでもある
例文:She is as much a friend as a colleague.(彼女は同僚であると同時に友人でもある。)

not so much A as B

意味:AというよりむしろB
例文:The trip was not so much relaxing as exhausting.(その旅行はリラックスするというよりむしろ疲れるものだった。)

仮定法

If S(主語) V(動詞の過去形), S(主語) would(could/might) V(動詞).

意味:もし〜だったら、〜するのに。
例文:If I had a car, I would drive to work.(もし車を持っていたら、車で通勤するのに。)

If S had 過去分詞, S would(could/might) have 過去分詞.

意味:もし〜していたら、〜だったのに。
例文:If I had studied harder, I would have passed the exam.(もっと勉強していたら、試験に合格していたのに。)

If I were you, S(主語) would(could/might) V(動詞).

意味:私があなたのなら、SVする。
例文:If I were you, I would apologize.(もし私があなたなら、謝るよ。)
*If I was you, と言うことも可能だが、少しカジュアルな感じになる。

仮定法願望

I wish S(主語) V(動詞の過去形).

意味:SVだったらよかったのに。
例文:I wish I had more free time.(もっと自由な時間があればよかったのに。)

A[S(主語) V(動詞)] as if B[S(主語) V(動詞)].

意味:SはまるでBかのようにVする。
例文:She talks as if she knows everything.(彼女はまるで何でも知っているかのように話す。)

条件構文

If not A, then B.

意味:AでないならB。
例文:If not today, then tomorrow.(今日でないなら明日。)

Even if A[S(主語) V(動詞)], B[S(主語) V(動詞)].

意味:たとえAでも、Bする。
例文:Even if I fail, I will try again.(たとえ失敗しても、もう一度挑戦する。)

Even though A[S(主語) V(動詞)], B[S(主語) V(動詞)].

意味:Aにもかかわらず、Bする。
例文:Even though I was tired, I kept studying.(疲れていたけれど、勉強を続けた。)

*違いについて
even if → 「仮の話」(未来の可能性)
even though → 「実際に起こったこと」(事実)

仮定法過去完了を使った「後悔・可能性の表現」

I should have A[(過去分詞) + 〜 ].

意味:Aすべきだったのに。
例文:I should have studied harder.(もっと勉強すべきだった。)

I could have A[(過去分詞) + 〜].

意味:Aできたのに(〜しなかった)。
例文:I could have won the game.(その試合に勝てたのに。)

I would have A[(過去分詞) + 〜], if S(主語) have 過去分詞.

意味:もし~だったら、Aしたのに。
例文:I would have gone if I had had time.(もし時間があったら行ったのに。)
*would have は if と一緒に「もし〜していたら、〜だったのに。」という形で使います。

二つを並べる系(接続詞)

Not only A but also B.

意味:AだけでなくBも。
例文:Not only he but also his friends were there.(彼だけでなく彼の友達もそこにいた。)

It’s not that A[S(主語) V(動詞)], but B[S(主語) V(動詞)].

意味:Aというわけではなく、むしろBだ。
例文:It’s not that I’m lazy, but I work better at night.(怠けているわけではなく、夜のほうが仕事がはかどるんだ。)

Neither A nor B.

意味:AもBも~でない。
例文:She likes neither tea nor coffee.(彼女は紅茶もコーヒーも好きではない。)

Either A or B.

意味:AかBのどちらか。
例文:You can either stay here or go with me.(ここにいるか、私と一緒に行くかどちらかにしなさい。)

Both A and B.

意味:AもBも両方。
例文:Both my parents and my sister love traveling.(私の両親も妹も旅行が好きだ。)

Whether A or B, S(主語) V(動詞).

意味:AであれBであれ、SはVする。
例文:Whether you win or lose, it’s important to try your best.(勝つにしても負けるにしても、全力を尽くすことが大切だ。)

Whether A or not, S(主語) V(動詞).

意味:Aであろうとなかろうと、SはVする。
例文:Whether you like it or not, you have to do your homework.(気に入るかどうかに関係なく、宿題をやらなければならない。)
すなお
すなお

You did a great job!!

それでは、今日も英会話を楽しんでいきましょう!

That’s it!

本記事の内容を動画で見たい方はこちらもどうぞ!

ネイティブが日常で最もよく使う英語の構文100選!

コメント